てぃーだブログ › 子育て主婦のアルクで英語 › カリキュラムの内容 › TOEIC470点入門マラソン 4ヶ月の流れ

2010年01月10日

TOEIC470点入門マラソン 4ヶ月の流れ

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします♪
子供が冬休みに入ってからというもの英語勉強する時間がまったくとれず(汗)
新学期に入ったらまた再開してがむばりまっす!

私の受講しているTOEIC470点コースのレベルは中学生レベルです。
だからまた中学生に戻ったようなフレッシュな気持ちで取り組んでいます。(気持ちだけは)
私は別の英語教材でリスニングは慣れてきたような気がするんだけど、アルクを受講してから文法にめちゃ弱いことに気がつかされたんですよね。

TOEIC470点入門マラソン 4ヶ月の流れ

アルクの教材は「しっかり学ぶ人向け」。

学校の授業のようにいろんな角度からアプローチして教えてくれるので、しばらく英語と離れていたワタシにとってはありがたい存在です。

しかしながら本気で取り込む意気込みがないと途中で投げ出しかねません。
それだけ4ヶ月間のカリキュラムはかなりびっしりしています。

TOEIC470点入門マラソンは、一週間のうち4日からなる構成。
これを4週、4日×4週=一ヶ月で16UNITをこなしていきます。

TOEIC470点入門マラソン 4ヶ月の流れ


1st weekはUNIT1~4。
2nd weekはUNIT5~8.2週目が終了したらTOEICの練習問題。
3rd weekはUNIT9~12.
4th weekはUNIT13~16.4週目が終了したらTOEICの練習問題。
そして一ヶ月間の学習終了後はMonthly Testがあります。


ふぅ~。ここでため息ついた人!←えっ?ワタシか。
英語が簡単に身につくんだったら、苦労はしませんよね。
本気で英語を自分のものにするんだったら、やはりこのくらいは必要なのかもしれません。

アルクのカリキュラムはとっても考えられていて、一週間の流れをみても

一日目・・・文構造の理解
二日目・・・リスニング
三日目・・・文構造の理解
四日目・・・リスニング&リーディング


と内容が重ならないように学習内容が配分されているんです。
だからあらゆる角度からアプローチしているから総合的に身につくようになっています。

四日目は一~三日目の復習のようになっています。
これを4ヶ月間を目安に学習を進めていきます。

ふぅ・・・ε-(‐ω‐;)とため息ついているそこのアナタ!←確実にワタシです。

カリキュラムだけ見るとものすごく大変そう。。。と思われるんですが、中学生レベルの学力がある方だったらそんなには苦にならないと思います。

一日の学習時間の目安は約30分になっています。
ただ、英語ベタ子にはその倍弱はかかっています。理解がそのレベルまでに達していないから。
早く片付けようと思えば一日30分で済みます。
24時間のうち30分だったら何となく続かれそうですよね。
この30分で人生が変えられるとしたら・・・私は変えたいですね!

このままのテンション保って、がんばろっかな♪

アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」








同じカテゴリー(カリキュラムの内容)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。